|
海軍落下傘部隊 |
|
|
|
|
かつて、日本の海軍には、全国から集められた精鋭部隊の「海軍落下傘部隊」がありました。 |
|
|
|
|
|
1940年(昭和15年)11月15日、山辺雅男海軍中尉は、テストパラシューター指揮官の命をを受け、 |
|
|
砲術学校の中から選抜された25名と共に、落下傘部隊編成上必要な基礎実験を開始します。 |
|
|
|
|
|
実験は、「1941年(昭和16年)3月上旬までに至急完成し、その資料を提出すべし」との、 |
|
|
海軍大臣命令が下りていました。 |
|
|
|
|
|
そして、横須賀鎮守府第一特別陸戦隊は、1942年(昭和17年)1月11日 |
|
|
セレベス島のメナドに、日本初の落下傘降下を行い、横須賀鎮守府第三特別陸戦隊は、 |
|
|
同年2月20日、チモール島のクーパンの各攻略戦に参加、落下傘奇襲降下を成功させます。 |
|
|
|
|
|
実父「秋山巌」は、志願して、横須賀鎮守府第三特別陸戦隊に所属し山辺海軍中尉のもと、 |
|
|
海軍落下傘部隊として大東亜戦争に参加しました。 |
|
|
|
|
|
私が幼い頃、父は落下傘部隊の写真(アルバムのようなもの?)を私に見せ、戦争の話をよくしていました。 |
|
|
|
|
|
ギャラリー馬美をオープンし、父と一緒に仕事をするようになってからは、 |
|
|
お客様との宴会などでご機嫌になると、海軍の話や、戦場の話をすることもありましたが |
|
|
落下傘部隊の話は、全くしていなかったと思います。 |
|
|
|
|
|
2008年の暮れに、父といろいろと話をしている時に、落下傘部隊の話になり |
|
|
(きっかけは思い出せないのですが・・・) |
|
|
|
|
|
 |
父が、「館山に、海軍落下傘部隊の碑があるよ。 |
|
|
わしの名前もあるから見てきてごらん」 |
|
|
と言ったのです。 |
|
|
|
|
|
2009年1月、私は夫と一緒に旧友の案内で |
|
|
館山「海軍落下傘部隊発祥の地」の碑を訪れました。 |
|
|
|
|
|
その後、館山砲術学校跡や、赤山地下壕、 |
|
|
落下傘訓練用プール跡などの、戦争遺跡も廻ってきました。 |
|
|
|
|
|
旧知の友が、館山の戦争遺跡などを保存するNPO「安房文化遺産フォーラム」で活躍していて |
|
|
ガイドを引き受けてくれたおかげで、私は、あの「戦争」の事を何も知らない事に気づきました。 |
|
|
|
|
|
まずは、海軍落下傘部隊のことを知ろう。父の青春時代を、しっかり聞いておこう。 |
|
|
せめて、父がいた「海軍落下傘部隊」のことだけでも、語り継げるようにならなくては・・・。 |
|
|
|
|
|
そんな思いで、HPにこのコーナーを設けました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 海軍落下傘部隊を語り継ぐ会 (仮称) 準備委員会を立ち上げました。 |
|
|
|
|
|
元海軍落下傘部隊の皆様、ご遺族の皆様、ご縁のある皆様からのご連絡をお待ちしております。 |
|
|
|
|
|
<連絡先> |
|
|
ギャラリー Mami (ぎゃらりーまみ) 町田 珠実 (まちだ たまみ) |
|
|
TEL/FAX 0798-57-3313 |
|
|
E-Mail : info@iwao-akiyama.com |
|
|
|
|
|
海軍落下傘部隊(アメブロ)へのリンク |
|
|
|
|
|
2022年5月27日(日) 安房神社 海軍落下傘部隊慰霊祭も無事に参加出することが出来ました。 |
|
|
関係者様のご参加いただきありがとうございました。 |
|
|
このページをお借りして、お礼申し上げます。 |
|
|
2022年の慰霊祭(アメブロ)へリンク |
|
|